仕事のミスをなくすための参考書

仕事のミスをなくすための参考書
もう一度同じミスを繰り返さない。ありえないミスを防ぐ。

仕事でのミス防止に関する参考書です。

スポンサーリンク

仕事の「ミス」をなくす99のしかけ

情報システムやネットワークの発達によって、仕事は様変わりしてきました。パソコン画面から何でも簡単にできてしまいます。

しかし、それはクリック1つが大きな問題に直結する環境になったということでもあります。

「61万円1株売り」と「1円61万株売り」の金額と数量の入力ミスで瞬時に約400億円の損失になったというニュースはみなさんもご存じのことと思います。

ミスするのは人間です。環境やしくみ、方法の改善であっても、結局はすべて人のミスの発生率を下げ、流出を止める取り組みです。人がミスをしてしまう環境や状況をつくらないように、人の気持ちを高めて集中力を維持させるための改善をしていきます。

万人に共通の改善策はありません。そこにいる人たちに合った改善策を考える、まさに臨床改善をしていくことがミスの発生率を下げ、流出防止につながります。

本の内容:仕事の「ミス」をなくす99のしかけ を詳しく見る

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

まず取り上げるのは、「記憶」が原因そのものである「メモリーミス」。

「上司の指示を忘れる」「書類をどこに置いたか忘れる」「人の名前を忘れる」といった、おなじみのミスです。

なぜ人はメモリーミスを犯すのでしょうか。

もちろんミスをしようと思う人はいません。メモリーミスは記憶に対する「期待」と「現実」のギャップから生まれます。あなたの「しっかり覚えた!」「忘れないだろう」という目論見に反し、脳が思いのほか早く、あっさり忘れてしまうことが原因なのです。

職場は新しい刺激と情報のオンパレードです。そのたびに注意はそちらに向かざるを得ませんし、必要な情報はつかまざるを得ません。一次保管場所にすぎないワーキングメモリに情報をポンと置くだけでは、覚えたことにはならないのです。

メモリーミスをなくす第一歩は「いまはしっかり覚えている感覚があるけど、この腕を放したら忘れてしまうんだよな」とワーキングメモリの特性を認識することです。

本の内容:仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 を詳しく見る

ミスなくすばやく仕事をする技術

通常、仕事は1つの作業だけでは完結しません。次の作業や次の人にリレーして行くことにより進んでいき、完成します。1人の中で連続した作業の中でも、次の人にリレーする場合でも、前の工程が間違っていたら、また、どこかの工程を飛ばしてしまったりしたら、当然次の工程で間違った結果になったり、間違いを訂正するために多大な時間を要したりします。

一見単純な仕事であっても、数多くの工程で成り立っています。人は忘れる生き物ですから、ついうっかり、連絡先の電話番号を聞き忘れたなんてことは、よくあることです。

それでは、この「ついうっかり」を防ぐには、どうすればよいのでしょうか? ここで「チェックリスト」の登場です。

業務には、それぞれ区切りごとに、必ずインプットとアウトプットがあります。このインプットから得られるアウトプットが正しいことが証明できれば、その仕事はうまくいっていると言えます。つまり、1 + 1が2になっているということです。また、違っている場合は、必ずその中のプロセスでうまくいっていないところがあるということです。

本の内容:ミスなくすばやく仕事をする技術 を詳しく見る

ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?

新しくたくさんのことにチャレンジしている人や、日々忙しくしている人ほど、ミスや失敗のリスクにさらされているといえます。

そう、一般的に「評価の高い人」ほど、実はたくさんのミスや失敗をしているのです。

たくさんのミスや失敗をしていながら、彼らの評価が高いのには、理由があります。ミスや失敗を通して成功をつかみ取れる人、というのは、

  • ミスや失敗に対する最初の行動が的確
  • ミスや失敗から立ち直るのがうまい
  • ミスや失敗を、経験として蓄積できる
  • ミスや失敗から、成功する仕組みをつくれる

という流れを、自然に実践しています。これは、科学の研究に置き換えて考えるとわかりやすいと思います。

本の内容:ミスしても評価が高い人は、何をしているのか? を詳しく見る

絶対にミスをしない人の脳の習慣

仕事上のミスが多くなったとき、「自分は本当にダメだな‥…」と落ち込んでしまう人は、少なくないと思います。ちょっとしたミスがきっかけで、職場での評価が下がったり、信頼を失ってしまい、自分を責めてしまう人もいるでしょう。

そんなあなたにお伝えしたいことがあります。

すべてのミスは、脳の情報処理に関わる「仕組み」のせいであって、あなたの能力が低いせいではないということです。

ミスの大半は「脳が十分なパフォーマンスを発揮できていない」ことが原因で起こります。「うっかりミス」「ケアレスミス」「凡ミス」「単純ミス」などの言葉が示すように、私たちがミスをする背景には、「不注意」が存在します。脳のパフォーマンス低下が、不注意を引き起こし、結果として「ミス」につながるのです。

本の内容:絶対にミスをしない人の脳の習慣 を詳しく見る

 
基礎知識用語集スキルアップのすすめ読んでおきたいコールセンター参考書

タイトルとURLをコピーしました