サーバントリーダーシップ

サーバントリーダーシップ/ロバート・K.グリーンリーフ (著) 英治出版

サーバントリーダーシップ

ロバート・K.グリーンリーフ (著)

金井壽宏(監修) /ラリー・C・スピアーズ(編集)/金井真弓(翻訳)

英治出版

スポンサーリンク

本の詳細

「サーバント・リーダー」という語法が、人をどきっとさせるのは、普通は、サーバント(言うことを聞いて、相手に尽くす人)と、リーダー(目指している方向に、相手を引っ張っていく人)とは、相容れないと思えるからである。

サーバントリーダーシップ/ロバート・K.グリーンリーフ (著) 英治出版より

サーバントは、(さすがに召使いとまで言わなくとも)「使用人」「家来」「従者」「しもべ」「奉仕者」といった言葉が通常の訳語であるため、どちらかと言うと、リーダー(導く人)よりもフォロワー(従う人)をイメージする。

両者は、相容れないどころか対極のようにも思える。しかし、実際には、フォロワーは、自分に尽くしてくれる人についていくものなのだ。その結果、気がつくと奉仕をしているタイプの人が、リーダーになっていることは多いし、奉仕者として素養のある人がリーダーになるほうが、かえって望ましい。

まさしく低コストで高品質のものを求める世界経済。われわれはより低価格で、より多くのものを作らねばならなくなり、しかも、かつてないほどのスピードを要求されている。

そうした状況を長く保つためにできる唯一の方法は、人々に極限を与えて能力を高めること(エンパワーメント)だ。エンパワーメントを可能にするには、篤い信頼に基づいた社風が必要となる。また、上司を「サーバント(奉仕する人)」やコーチに変え、サーバントへのプロセスを組織的に育てるための構造や体制を作る、エンパワーメントの哲学が必要である。

力と権限の問題に関しては、とても重要で斬新な見方がされており、人々は暗中模索しながらも、威圧的ではなく、より創造的に支え合う人間関係を学び始めている。

従うに値する権限とは、フォロワーたちが自分の意志で意識的に、リーダーに対して認めたものだけである。サーバントとしての資質を明確に持っていることがリーダーの条件で、その資質の優劣に応じて、許される権限も変わってくる。

既存の組織の権限をやすやすとは受け入れまい。というより、彼らが自らの意志で応ずるのは、サーバントであると証明され、信頼されていることを根拠にリーダーとして選ばれた人に対してだけだろう。

 
読んでおきたいコールセンター参考書リーダーのための参考書

目次

監訳者序文
前書きに代えて

はじめに
第1章 リーダーとしてのサーバント
第2章 サーバントとしての組織
第3章 サーバントとしてのトラスティ
第4章 ビジネスにおけるサーバント・リーダーシップ
第5章 教育におけるサーバント・リーダーシップ
第6章 財団におけるサーバント・リーダーシップ
第7章 協会におけるサーバント・リーダーシップ
第8章 サーバント・リーダー
第9章 官僚主義社会におけるサーバントとしての責任
第10章 アメリカと世界のリーダーシップ
第11章 心の旅
追記

終わりに
監訳者解説

 
読んでおきたいコールセンター参考書リーダーのための参考書

タイトルとURLをコピーしました