やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力

やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力

やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力

迫俊亮 (著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン

スポンサーリンク

本の詳細

放っておけば10年以内に倒産する可能性すらあった。朽ち果てる寸前の、老木のようだった。

僕たちは「業績は下がり続け、上向く気配すらない」「何が問題かは明らかなのに長年手つかず」「会社のために意見を出せば『上司に逆らうのか』と言いがかりをつけられる」という典型的なダメ会社だった。

やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力/迫俊亮(著) ディスカヴァー・トゥエンティワンより

この会社で、僕は社長として何をしたのか?

革新的な戦略を打ち出した? カリスマ的なリーダーシップで会社を引っ張った? 外資系からエリートを大量に採用した? いや、どれも違う。

僕はひたすら、会社のすべてを現場中心につくりなおしてきた。現場を徹底的に尊重し、「現場軽視」につながる施策はすべて廃止した。

経営と現場の間にあった深い溝は、コミュニケーションによって地道に埋めていった。現場が持つ可能性を最大限に発揮できるための「仕組みづくり」もどんどん進めた。

僕がもし他のリーダーと異なる点があるとすれば、現場を動かす力、つまりリーダーとしての「現場力」を人一倍重視したという一点に尽きるだろう。

この会社が変われたのは、現場のおかげだ。

職人は、ただいらっしゃったお客様にメニューどおりの対応をするわけではない。靴は一足ずつ違うものだし、イレギュラーなケースも多い。ときには愛する人の形見を持ってくるお客様もいらっしゃる。メニューどおりでは対応できないモノもある。

そんなときにどんな提案をするか、どれだけお客様のことを思えるか、一人ひとりの職人に委ねられている。ミスターミニットの現場は、会社のすべてなのだ。

とはいえ、現場を知らない僕は、誰を部長にすべきなのかもわからない。「結局現場のことをいちばん知っているのは現場の人間だろう」と考え、どのエリアマネジャーを運営部長にしたいか、誰だったらついていきたいか、当のエリアマネジャー8人全員にヒアリングした。

すると、おもしろいことにほぼ満場一致で帰ってきたのは「渋谷エリアの清水さん」。

彼らが言うには、清水は現場を守る意見を愚直に経営サイドにぶつけ続ける、いわば「防波堤」のような存在らしい。しかし、現場から慕われる一方、経営サイドからは「都合の悪いことを言ってくる現場社員」として疎んじられ、低い評価に甘んじていた。

経営サイドはおもしろくない。反対の声もあった。それでも僕は、現場の声を信じなんとか押し切った。ミスターミニットで過去ほとんど例のなかった、「現場出身の部長」として清水健太郎を任命することにしたのである。

この会社の現場からやる気を奪ってきた、「出世の天井」が打ち破られた瞬間だった。

 
読んでおきたいコールセンター参考書リーダーのための参考書

目次

はじめに

  • どんな会社も、現場次第で必ず変われる
  • ミスターミニットという会社
  • なぜ、29歳の僕が社長になったのか
  • 「つくる」リーダーシップより「つくり直す」リーダーシップを

CHAPTER 1 「10年連続右肩下がり」の会社では何が起こっていたのか?

腐っていた経営と現場の「配管」

  • 本社から次々に飛ぶ「現場感ゼロ」の指示
  • 「上に何を言っても無駄」というあきらめと無力感
  • 新サービスは40年間成功ゼロ
  • 経営サイドの無自覚な「現場軽視」がもたらしたもの
  • 押さえつけられていた現場の可能性
  • うまく機能しない組織がハマる3つの罠(わな)
  • 「現場と経営の三角形」をひっくり返す

CHAPTER 2 信頼度ゼロからでもリーダーシップを築く方法

リーダーとは、フォロワーがいる存在である

  • 戦略より仕組みより大切なもの
  • リーダーが「正論」を封印すべき理由
  • なぜ、会社を去った職人が50人以上戻ってきたのか?
  • 「100%の敬意」を言動に宿らせる
  • 部下の短所は、直さず「補う」
  • リーダーから先に部下のリクエストを聞く

距離を縮め、心をつかむ「伝え方」

  • ささやかなコミュニケーションのチャンスを見逃さない
  • 「タブーの壁」はリーダーから壊す
  • いいコミュニケーションは会議室の「外」で生まれる
  • 部下と「駆け引き」してはいけない
  • コミュニケーションのPDCAを回す
  • 「好き」は社員との共通言語になる

「リーダー性」は、育てることができる

  • 誰にも頼らず頑張った」は最悪のリーダーシップ
  • 仕事を手放すことがリーダーの仕事
  • 「コミットメント」が人を動かす
  • リーダーに「自意識」はいらない

CHAPTER 3 やる気と向上心を引き出す「人事」をつくる

問題は「人」ではなく「仕組み」にある

  • 感情的にならないリーダーと社会学の意外な関係
  • 「マイナス要素の修正」と「プラス要素の追加」を両輪で回す

まずは「大きな石」を取り除く

  • 仕組みのつくり直しは、土壌づくりから
  • 一見合理的なKPIに要注意
  • お客様と同じように社員をフォローできているか?
  • 採用と抜擢は現場への「ラブレター」

人事にこそ「選択と集中」を

  • 人事は会社のガソリンである
  • あえて評価に「ざっくり感」を持たせる

本当に大切なのは、人事の「後」何をするか

  • 意識的に「スター社員」を生み出す
  • 抜擢後の活躍を支える「CARE」とは?
  • 「聞く面接」より「語る面接」

CHAPTER 4 社員の能力を100%引き出す「組織・インセンティブ・会議」をつくる

リーダーが次々に生まれる組織をつくる

  • 権限委譲でつまずくふたつのパターン
  • 「小さな三角形」を無数につくる
  • 「リーダーとの二人三脚」でこそ、人は育つ
  • 「うまく失敗させる」のもリーダーの役割
  • まず最小単位で理想のチームをつくる
  • 賃金総額は本社部門が半分に、現場のリーダーは3倍に

現場が盛り上がるインセンティブを設定する

  • 「自分が決めた」という実感がモチベーションを高める
  • 現場が決め、現場が配るふたつのインセンティブ

「いい会議」が「いい組織」をつくる

  • その会議は「誰」に最適化されているのか?
  • いい会議に資料はいらない
  • 会議を活用して社員の「目線」を上げる
  • 議事録は現場とのコミュニケーションツール
  • 組織の「病気」を防ぐための健康診断とは?
  • 組織のキャパシティを超えた「根性論」は排除する
  • だから、「Google本」は役に立たない

CHAPTER 5 人を動かし、未来を紡ぐ「ビジョン」をつくる

ビジョンなくして戦略なし

  • 課題解決ではなく「課題変革」がリーダーの仕事

ビジョン=「らしさ」X「時代」X「経済性」

  • ビジョンとは「どの山を登るか」を決めること
  • 「ふつうの会社」は一点突破で圧倒する
  • 「らしさ」を無視したビジョンは機能しない
  • 新サービスを成功に導く4つのポイント
  • 大きな挑戦は成功体験を積み重ねてから
  • 「これからどんな時代になるか?」の答えが仮説をつくる

ビジョンを活かすために、リーダーが心がけるべきこと

  • 現場と共に見つけたビジョン、「世界ナンバーワンの『サービスのコンビニ』」
  • 戦略に必要な「大股(おお また)の一歩」
  • ときには目先のメリットをあえて見送る

ビジョンを単なる「お題目」にしない方法

  • ビジョンを浸透させる3つのステップ
  • ビジョンとはリーダーが掲げる「団旗」である

おわりに

  • すべての人と会社の可能性が100%発揮される日を目指して

 
読んでおきたいコールセンター参考書リーダーのための参考書

タイトルとURLをコピーしました