語研編集部(編)
株式会社 語研
本の詳細
「自分ってそういうの好きじゃないですか」
→「私はそういうのが好きですので」・「自分って」ではなく「私(わたくし)は」とする。
・「じゃないですか」は使わず、言いたいことを明確にする。
「やっぱ、それがいいと思うんすよ」
→「やはり、そちらがよいと思います」・「それ」ではなく「そちら」とする。
・「やっぱ」「〜す」などは使わず、丁寧な言葉に言いかえる。
社会に出たら、「学生言葉」から卒業しましょう。
たとえば、「〇〇とか」や「××じゃないですか」など、
「学生言葉」を使うと、マナー違反であるだけでなく、
学生気分の抜けない頼りない人だと思われます。社会人としての言葉遣いは、マナーにかなっているだけではなく、
自分が社会人であるという自覚と、
その姿勢を表すものでもあるのです。
社内の挨拶・接客・電話応対、
社外での商談、名刺交換の順序や上座と下座、接待など
社会人として恥ずかしくない敬語表現・マナーを「300問」収録。
問題はそれぞれ「TPOを意識した」形式になっているので、
実際にその場面に直面しているかのような感覚で取り組めます。
巻末の「総合診断表」では自分の得意・不得意分野が確認できます。
新社会人、中堅社会人はもちろん、
就職活動中の方にもおすすめの一冊。
目次
はじめに
本書の特長と使い方
敬語とマナー
1章 社内で使う敬語
ポイントチェック
- 自己紹介・挨拶
- 質問・返答
- 理解・確認
- 接客・取次
- 電話をかける
- 電話を受ける
- Eメール
- 手紙
- 報告・連絡・相談
- ビジネス用語
2章 社外で使う敬語
ポイントチェック
- 内と外の関係
- アポイントメントをとる
- 取引先への訪問
- 取引先との面会
- 商談・相互理解
- 謝罪・案件の保留
- お礼・断り
- 携帯電話のマナー
- 接待
- クレーム対応
3章 プラスアルファの敬語とマナー
ポイントチェック
- 冗長表現(1)
- 冗長表現(2)
- 社内の会話
- ひとの呼称
- ものの呼称
- 社会人のマナー(1)
- 社会人のマナー(2)
- 配慮のあるひと言
- 日常会話
- 冠婚葬祭
総合診断
総合診断表
語研編集部編(著)
語研