あたりまえだけどなかなかできない 教え方のルール

あたりまえだけどなかなかできない 教え方のルール

あたりまえだけどなかなかできない 教え方のルール

田中省三(著)
明日香出版社

スポンサーリンク

本の詳細

新入社員も物覚えが悪いあの人も、即戦力になる方法。部下も生徒も、伸びた、変わった、成果を出した!相手と良好な関係を築き、伝えて、育てて、自立に導く。

新人に、部下に、生徒に、上手く教えることが出来ない!そんな悩みを持っている方に「教え方の極意」を101のルールで「教え方のプロ」が説きます。

「(自分としては)今受け持っている仕事は感覚的に理解しているけれど、それを他の人に教えたり伝えたりすることが上手くできない」「いくら説明しても、わかってもらえない」「相手はわかったつもりになっているけれど、こちらの意図とぜんぜん違う」そんな悩みを持っている方に、教え方の方法をわかりやすく解説。

即効性のあるものから、じわじわと効果を発揮するものまで「教え方の極意」「自分の教え方をさらに高めるヒント」として「101のルール」にまとめています。

仕事や日常の中でこのヒントを実際に活用することで、思わぬ効果を発揮できるよう構成されています。

目標

第1章 教える前にこれだけは知っておこう

  • 教えることは難しくない!
  • 2割の努力で8割の成果をあげる
  • 「教える」ことの本質は?
  • 教える時の3つの段階とは?
  • ホームランではなく、まずヒットを
  • 頭ではなく、体で覚えよう!
  • 落とし穴にはまっていませんか?
  • 解決策を出す時は、仲間の知恵を借りよう
  • 教わる立場から逆算しよう
  • 逆転の発想法でアイデアを出そう!
  • 第2章 何を何のために教えるのか?

  • スタート地点を明確に!
  • ゴール地点を明確に!
  • 「目的」と「目標」を明確に区別する
  • ゴールから逆算する
  • Aを通じてBを教える
  • 意味を見出せないことは苦痛でしかない
  • ハエ1匹にバズーカー砲はいらない
  • 未来の夢を伝えているか?
  • 成功よりも成長を教える
  • 詰め込みすぎは、百害あって一利なし
  • トンカツ弁当を幕の内弁当にするな
  • 何を教えるか決める3つの厳選法
  • おすすめプランを提供する
  • 第3章 効果的な教え方の技術

  • 最初に設計図を提示する
  • ペンキの塗り方を教え方に応用する
  • 最初は浅く、反復しつつ深く教える
  • 10倍速く教える方法
  • 教えたいテーマをシンプル化する
  • 気づきと感情にフォーカスする
  • タイトル次第で教わる意欲が変わる
  • 新聞記事の組み立ては非常に有効
  • 簡潔・明瞭にわかりやすく説明する
  • どの順番で説明するか? PREP法
  • 時間の流れに従って説明する
  • 「過去→現在→未来」の順番で構成する
  • PDCAサイクルを活用する
  • 「事実」と「意見」を区別する
  • 理由と具体例を明確に!
  • 比喩の効果は絶大!
  • 避けた方がいい比喩とは?
  • 引用を上手く活用する
  • 数字やデータを活用する
  • 「声の大きさ」は適切か
  • 「話す速さ」は適切か
  • 「声は明瞭」か?「間の取り方」は大丈夫か?
  • あなたも話し上手になれる練習法
  • 「視線の使い方」に意識を向けよう
  • 資料は見やすく作る
  • 教えた量より定着率
  • 説明と実習のバランスを考慮しよう
  • 第4章 心をつかむ教え方

  • プラス面に注目!
  • 初対面の人などに教える時のポイント
  • まず、教える私は何者なのか?
  • 自分という人間をオープンに!
  • 大好きマップを活用しよう
  • 雰囲気作りは特に重要!
  • 人は理屈よりも感情で行動する
  • 教える前に、自分を見直せ
  • 聴き上手は教え上手
  • 相手を認めるコツとは?
  • 自分を基準にしない!
  • 大切なのは「横の関係」
  • 感情的に叱るよりも、次につながる対応を
  • ほめたり、賞を与えたりすることの「デメリット」は?
  • ほめるよりも勇気づけよう!
  • 第5章 こんな時どうするか?

  • 「思い込みが激しい人」には?
  • 「頑固すぎる人」や「自分流を捨てられない人」には?
  • 「質問をしない人」や「細かいことを聞きすぎる人」には?
  • 「やる気が見えない人」や「反応が悪い人」には?
  • 「教えたことができない人」には?
  • 「年上」や「異性」には?
  • 「相性が合わない人」には?
  • 「メモを取らない人」には?
  • ポイントが複数ある時の説明のコツは?
  • 資料やレジュメなどを配る時の注意点は?
  • 部下のフォローはどんなタイミングで行うのか?
  • 報連相は何のため?
  • 第6章 大人数に教える場合には?

  • 説明は情報を伝えるだけではない!
  • 教え終わった後の状況を先にイメージする
  • 緊張を受け入れよう
  • リラックスして教えるための秘訣
  • 「過去→現在→未来」の順番で自己紹介を
  • 自己紹介などで照れる時の対処法
  • 大好きマップでモチベーションがアップ
  • ホワイトボードを使おう
  • 効果的なホワイトボードなどの使い方
  • 質問に答えられない時は?
  • 質疑応答時のポイント
  • 本番の時間配分のコツ
  • 時間が余った時は?
  • ワークや休憩を最大限に活用する
  • 第7章 教え方の達人を目指そう

  • 教え上手は教わり上手
  • できる人の仕事のダンドリを真似しよう
  • 教材選びは慎重に
  • 教え方を客観的にチェックする方法は?
  • 落語家や漫才師から学ぶ
  • 自分の成長を測定する
  • 不完全であることを受け入れる勇気を持とう!
  • 困った時は原理原則に戻る(1)
  • 困った時は原理原則に戻る(2)
  • 最後は行動あるのみ!
  •  
    あたりまえだけどなかなかできない 教え方のルール

    あたりまえだけどなかなかできない 教え方のルール

    田中省三(著)
    明日香出版社

    タイトルとURLをコピーしました